愛用していた無印の棚がまさかの廃盤に…。
IKEAやニトリにも良い棚はありますが、せっかくなので自分で作ることにしました。
近くのホームセンターで材料をチェックし、ホワイトウッドの19×30材を使うことに。
サンダー掛けせずとも表面が滑らかで、面取りされているので、柔らかい雰囲気に。
何より軽くて安価なのが決め手でした。
長さ1820を無駄なく使い切るように、余った材料でスツールも作ることにしました。
ホームセンターのカットサービスで正確にカットしてもらい、あとはミニビスで組み立てるだけ。
ミニビスでどのくらい強度を保てるかという実験でもあります。
細い材料なので、ビス留めに少し精度はいるものの、慣れれば簡単です。
ハシゴ状に組み立てて、それを重ねるだけで、強度が増すという考え方。
短いピッチでビス留めしているので、背板がなくてもある程度強度は出そう。
本棚としても十分な強度がありそうな棚ができました。
重さは約14kg、比較的軽くて、強度がある棚の作り方としては良いのではないでしょうか。
試しにぎっしり本を並べてみても、たわみもぐらつきもありません。
気になる金額は、w720×d270×h1820の棚とスツールを合わせて、約12000円で作ることができました。
次は、杉や桧で作ってみても雰囲気が違って面白そうです。
さらに軽くしようと思うと、15mm程度の材料でもなんとかビスを打てそうですが、無垢材なのでビス留め部分が、経年で割れないか気になるところ。
また挑戦してみようと思います。
댓글